NEWS
シーパスパーク オープニングフェスが開催されました

弊社が指定管理をしているシーパスパークがグランドオープンに伴い、7月9日(日)にオープニングフェスを開催しました。
ステージはいずみ太鼓「鼓聖泉」による和太鼓演奏でスタートし、オープニングセレモニーでは、南出市長はじめたくさんの方に集まっていただきました。
その後もダンスパフォーマンスや、バンド演奏、カラオケ大会、終盤には結婚式がとり行われ公園は大いに盛り上がり、広場ではマルシェや「キッズフリマ」などさまざまな企画が開催され、たくさんの方がそれぞれに楽しむ姿が見られました。


心配されていた天気も荒天にはならず、大きな事故もなく無事終えることが出来、一安心です。芝生では子どもたちが走り回ったり、ボール遊びをしたり、シートを敷いてピクニックを楽しむファミリーの姿もあり、新しい公園シーパスパークの希望あふれる1日となりました。
また、8月には、シーパスパーク・クラブの方々と今回のイベントを振り返るワークショップを行う予定です。これからも、市民の皆様とともに、より良い公園づくりを目指していきます。
シーパスパーク オープニングフェス開催!


2020年から弊社が設計およびコミュニティ形成を受託している泉大津市の「シーパスパーク」が6月27日(火)にグランドオープンします。また、それに伴い7月9日(日)に公園のオープニングフェスが開催されます。
イベントやキッチンカーなどの出店等盛りだくさんとなっており楽しめる事間違いなしです。
是非皆様シーパスパークへお越しください。
日時:令和5年7月9日(日) 9:30 ~ 16:00
場所:シーパスパーク(泉大津市民会館等跡地)
※荒天中止
※イベント当日は駐車場を利用できません
SDGsロゴ製作デザイナー、トロールベック氏と弊社代表・忽那とのトークイベントにご招待!
SDGsロゴ製作デザイナーであるヤーコブ・トロールベック氏がスウェーデンから来日し、
SDGsの目標達成についての世界の動向や、今後の新たな仕掛け等について紹介いただくイベントが東京・大阪・鹿児島にて開催されます。
大阪のプログラムでは忽那が登壇し、トロールベック氏と社会を変えるデザインについて語り合います。
参加費 1万円の本プログラムですが、特別に20名様をご招待いたします。(先着順)
ご希望の方は info@edesign-inc.com までメールをお送りください。
◆開催日時
2023/05/31 (水) 19:00 ~ 21:00<br>
◆会場名
ブリーゼプラザ 小ホール
大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7階
詳しくは下記をご覧ください:
https://www.ourfutures.net/sessions/4094?access_key=0489eb018e5b03952c8124b9ba7191e0
メディア配信記事:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000037790.html

門真市「キタショウフェスティバル」開催日変更のお知らせ


先日ご案内させて頂きました弊社が小学校跡地の活用検討を受託している、旧門真市立北小学校跡地活用検討プロジェクト活用実験”キタショウフェスティバル“について雨天予報により実施を延期し、5月28日(日)の開催となりました。
旧門真市立北小学校は、学校統合によりその歴史に幕を下ろし、現在、体育館は老朽化により閉館、運動場は地域の皆さんの活動の場になっています。
令和4年7月から旧門真市立北小学校跡地およびその周辺地域の未来を、市民の皆さんと一緒に考える取り組みがスタートしています。
この取り組みは、①地域の未来を描くための将来プランづくり と、②未来の旧北小学校跡地活用の練習の場づくりとしての活用実験 の2つの軸をもっています。
旧門真市立北小学校跡地の未来の姿を覗きに、キタショウフェスティバルへぜひお越しください。
[キタショウフェスティバル 雨天延期日程]
日時:5月28日(日)10:00~15:00
会場:旧門真市立北小学校
問い合わせ:門真市地域整備課 TEL 06-6902-6311
※駐車場はございません
※駐輪台数にも限りがございますので、公共交通機関および徒歩でのご来場にご協力をお願いします。
門真市「キタショウフェスティバル」開催!


弊社が小学校跡地の活用検討を受託している、旧門真市立北小学校跡地活用検討プロジェクトにおいて、活用実験”キタショウフェスティバル“を実施します。
旧門真市立北小学校は、学校統合によりその歴史に幕を下ろし、現在、体育館は老朽化により閉館、運動場は地域の皆さんの活動の場になっています。
令和4年7月から旧門真市立北小学校跡地およびその周辺地域の未来を、市民の皆さんと一緒に考える取り組みがスタートしています。
この取り組みは、①地域の未来を描くための将来プランづくり と、②未来の旧北小学校跡地活用の練習の場づくりとしての活用実験 の2つの軸をもっています。
旧門真市立北小学校跡地の未来の姿を覗きに、キタショウフェスティバルへぜひお越しください。
[キタショウフェスティバル]
日時:5月14日(日)10:00~15:00
会場:旧門真市立北小学校
問い合わせ:門真市地域整備課 TEL 06-6902-6311
※駐車場はございません
※駐輪台数にも限りがございますので、公共交通機関および徒歩でのご来場にご協力をお願いします。
オンラインセミナー 『 Well-being × Landscape 』開催
弊社の代表である忽那が参加するJLAU主催のオンラインセミナー 『 Well-being × Landscape 』が5月10日(水)に開催されます。
■セミナー名
『 Well-being × Landscape 』
手段としてのランドスケープ・アーキテクチュア
―理想的な社会の変遷とその実現のための方法・評価の仕組み
■開催日程
5月10日(水)20:00~22:00
■参加費用
一般 /1,000 円 JLAU会員・学生 / 無料
Peatix のJLAU セミナー当イベントページ(https://wellbeing4.peatix.com/)にて申込下さい。
定員(500 名)に達し次第、申込の締切とさせて頂きます。
■概要
JLAU(日本ランドスケープアーキテクト連盟)はランドスケープに関するプロフェッショナル資格である登録ランドスケープアーキテクト(RLA)の有資格者が中心となって構成された組織です。
そのJLAU は、アジア太平洋地域で活躍するランドスケープアーキテクトとともに、気候変動時代の展望と戦略を語り合う国際会議を2023 年に日本で開催します。これを機に、2023 年大会のメイン
テーマ「Living with Disasters/ 自然とともに生きていく」を支える3 つのテーマ「Green
Infrastructure」「Well-being」「Landscape Culture」をJLAU の更なる発展を担うプロジェクトとして位置づけました。本セミナーは、「Well-being」チームの第4 回目となります。
第1回目のセミナーでは、専門家である坂倉氏をお招きし「Well-being」について議論を行い、第2回目では「Well-being city」について、福祉や新たな働き方など新たな視点を加え議論を深
めていき、第3 回目では、ランドスケープデザイナーが生活の中に「Well-being」をどのように持ち込むか、何を果たせるかについて議論を行いました。そして、第4 回目では、「Well-being」の概念を取り入れた都市及び生活空間を創造するための方法及び評価の仕組みについて模索していく機会とします。
■JLAUのHPアドレス
https://jlau.or.jp/events/2244/

「くさつ桜まつり」開催!
弊社が指定管理をしている草津川跡地公園にて「くさつ桜まつり」を実施します。くさつ桜まつりでは、約200本のソメイヨシノが咲く草津川跡地公園を中心に、草津市内各地でイベントを同時に開催します。
キッチンカー出店によるフードやドリンクを楽しんだり、草津の歴史ある場所や新しいスポットを巡るまちあるきツアーに参加したり、桜を眺めながら、春のおでかけをしませんか?
【くさつ桜まつり概要】
■実施日
4月1日(土)、2日(日) 10:00~15:00
■会場
草津川跡地公園de愛ひろば(区間5)
■アクセス
JR草津駅から草津川跡地公園まで徒歩6分
草津川跡地公園の駐車場は大変混み合いますので、電車・バスなどの公共交通機関のご利用をお願いいたします。
■問い合わせ先
くさつ桜まつりに関するお問い合わせ 077-564-5888 (草津まちづくり株式会社)
草津川跡地公園de愛ひろば会場に関するお問い合わせ 077-562-5010 (草津川跡地公園de愛ひろば にぎわい活動棟)

ほこみち空間を活用したアート展示など「オオサカアートフェスティバル」開催!
弊社が受託した大阪府主催のアートイベント「オオサカアートフェスティバル」が3月7日から始まります。(3月12日まで)
7日から先行して始まるのは、世界的アーティスト、西野達氏による屋外大型作品。大阪中央公会堂前広場で展示される車と樹木を組み合わせた新作は、御堂筋などを公園化するという大阪市の施策にインスパイアされたもの。奇想天外、スペクタクルな作品をぜひご覧ください。また10日からは、御堂筋の東側歩道(南海難波駅北側)のほこみち空間でも関西の若手作家6組の作品を展示します。道路をアートの舞台に!という新しい挑戦です。
メイン会場となる大阪府立江之子島文化芸術創造センターでは、10日〜12日の3日間、150組あまりの中から選ばれた10組と、関西を中心としたギャラリーが推薦する10組、計20組の新進気鋭の若手アーティストの作品を展示・販売します。会場に常駐するコーディネーターが作品の鑑賞と購入をサポートしますので、この機会にぜひアートと親しんでください。
同会場では弊社代表の忽那が、西野達氏、大丸百貨店の美術担当バイヤーの阪東広文氏とともに、万博に向けた大阪のアートの未来について語るトークイベントも開催。
また各会場や、市内の近代建築やアートギャラリーを巡るデジタルスタンプラリーも実施します。3個集めると豪華景品が当たりますので、ぜひご参加ください。
詳しくは公式WEBサイトへ;
https://osaka-art-festival.jp
「オオサカアートフェスティバル」
■『アートエキシビション&フェア』Art Exhibition & Fair
会期:2023年3月10日(金)~12日(日)10:00-18:00(3月12日のみ17:00まで)
会場1:大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)
■『アート×都市』Art in the City
会場2:中之島エリア 大阪市中央公会堂前広場
2023年3月7日(火)~12日(日)10:00-17:00
会場3:御堂筋エリア 御堂筋 東側歩道(南海難波駅北、なんばマルイ横)
2023年3月10日(金)~12日(日)10:00-17:00
※経済産業省「アーティスト等と連携した地域ブランド確立に係る実証事業」と連携して実施
■『アートdeまちめぐり』 Art Strolling (デジタルスタンプラリー)
2023年2月17日(金)~3月12日(日)

あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社E-DESIGN一同

玉川野毛町公園第5回オープンパーク「拡張予定地」を開放します!
弊社が事業に関わっている玉川野毛町にて第5回オープンパークを実施します。出入り自由、申込不要で公園設計のパネル展示や意見交換、広く区民の皆さんと親しみ楽しむイベントとなっております。黄金に染まるイチョウなどをお楽しみください!
※プログラムによって事前申込が必要なものがございます。詳細はチラシをご確認ください。
日時:2022年11月25日(金)26日(土) 10:00~16:00 ※荒天延期日程:12月2日(金)4日(日) 10:00~16:00
場所:玉川野毛町公園
問い合わせ先:世田谷区みどり33推進担当部 公園緑地課 建設担当(03-6432-7910)
